洗練されたデザインのファイルマネージャーソフト

Files のアイコン

Files

ダウンロード支援

バージョン
3.9.1
更新日
2025/02/07
対応 OS
Windows 10/11
言語
日本語
価格
無料
提供元

オープンソースで開発されているスタイリッシュなファイルマネージャーソフトです。
見た目は Windows 11 のエクスプローラーに似ており、タブ表示、圧縮ファイル内容の表示やファイルの追加(ZIP/RAR/7Z)、ドキュメントや画像のプレビュー、ファイルやフォルダーへのタグ付けなどの機能を利用できます。
他にも、2つのフォルダーを並べて表示するデュアルパネル表示や、フォルダーサイズの表示、任意のテーマや背景を選択して見た目を変えることもできます。

Files の使い方

ダウンロード と インストール

  1. 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、ページ下部の「Microsoft Store にアクセスできませんか?」右の「クラシック インストーラーをダウンロード」リンクをクリックしてダウンロードします。
    Microsoft Store 版はこちらからダウンロードします。
    Microsoft Store 版のプレビュー版(開発版)はこちらからダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(Files.Stable.exe)からインストールします。

使い方

基本的な使い方

本ソフトを起動すると Windows 11 のエクスプローラーに似たファイルマネージャー画面が表示されます。
基本的な操作はエクスプローラーと同じ感覚で利用できます。
Files - メイン画面

Files - メイン画面



プレビューペインを表示する
画面右上の プレビューペインの表示を切り替える をクリックすると、画面右端にファイルやフォルダーの詳細を表示する「プレビューペイン」が表示されます。
ドキュメントや画像ファイルなどをサムネイル表示してファイル情報も表示します。
※ エクスプローラーの「詳細ウィンドウ」表示に似ていますが、PDF などのサムネイルを表示したり、サムネイル自体を大きめに表示したりするのが特徴です。
Ctrl + P キーを押しても「プレビューペイン」の表示/非表示を切り替えられます。
プレビューペインの表示

プレビューペインの表示



デュアルパネル表示
フォルダーを開く際に右クリックメニューから「新しいパネルで開く」をクリックすると、1画面内に2画面を表示して左右別々のフォルダーを開けるようになります。
ドラッグ&ドロップでのファイルやフォルダー移動には対応していないようですが、Ctrl + C キー、Ctrl + X キー、Ctrl + P キーなどを利用したコピー&ペーストを利用可能です。
デュアルパネルビュー

デュアルパネルビュー



フォルダーサイズを表示する
画面右上の 設定 をクリックして設定画面を表示し、左メニューの「フォルダー」をクリックします。
画面を一番下までスクロールして「フォルダー サイズを計算する」をオンにすると、フォルダーサイズが表示されるようになります。
※ 注意書きにもありますが、フォルダーサイズを表示することで CPU 使用率が上昇する可能性があります。
「フォルダーサイズを計算する」を有効に

「フォルダーサイズを計算する」を有効に

フォルダーサイズが表示される

フォルダーサイズが表示される



タグ

タグを付ける
ファイルやフォルダーの右クリックメニューから「ファイル タグを編集」とクリックして任意のタグを付けることができます。
※ タグは複数つけることが可能です。
タグをつける

タグをつける


画面左のツリービューの「タグ」からタグをつけたファイルやフォルダーのみの表示が可能です。
タグが付いているファイル、フォルダーの表示

タグが付いているファイル、フォルダーの表示



タグを管理する
画面右上の 設定 をクリックして設定画面を表示し、左メニューの「タグ」からタグを管理できます。
  • 「新しいタグ」ボタンをクリックして新しいタグを作成できます。
  • リスト表示されたタグの右に表示されている「編集」をクリックしてタグを編集できます。
  • リスト表示されたタグをドラッグして表示順を入れ替えられます。
タグの追加、編集

タグの追加、編集


外観

モードを変更する
画面右上の 設定 をクリックして設定画面を表示し、「テーマ」右にあるプルダウンから任意のモードに変更できます。
  • 規定 … Windows のモードに合わせます。
  • ライト … ライトモードにします。
  • ダーク … ダークモードにします。
テーマをダークに

テーマをダークに

ダークモード表示

ダークモード表示



背景を変更する
画面右上の 設定 をクリックして設定画面を表示し、「背景」内から任意の背景に変更できます。
画面右の icon をクリックして色の選択や細かならカラー調整も可能です。
背景をカスタマイズ

背景をカスタマイズ

ピンク色の背景に

ピンク色の背景に



更新履歴

Version 3.9.1
(2025/02/07)
  • 変更点
    • ホームページ ウィジェット
    • ホームページを更新してドライブとタグ ウィジェットを再読み込みするサポートを追加しました。
  • 修正点
    • ドラッグ アンド ドロップ
    • Firefox へのドラッグ アンド ドロップに関する問題を修正しました。
  • まとめ

Version 3.9
(2025/01/29)
  • 変更点
    • カードビューレイアウトの紹介
      アイテムのサムネイル、名前、タイプ、サイズなどの標準メタデータと、コンテキスト固有のプロパティを含む新しいカード ビューレイアウトを追加しました。
    • グリッドビューレイアウトのコントラストを改善
    • サムネイルのサイズ
      詳細ビュー、リスト ビュー、列ビュー、カード ビューのアイコンとサムネイルのサイズが、選択したレイアウト サイズと同期されるようになりました。
    • 詳細ペインのストレージ情報
      詳細ペインにドライブ ストレージの詳細を表示する新しいセクションが追加されました。
    • カスタムショートカット名
      [新しいショートカットの作成]ダイアログから直接カスタム名を割り当てることができるようになりました。
    • リリースノートのエクスペリエンスを刷新
      リリース ノートのエクスペリエンスを刷新しました。
    • ファイル更新ボタンのデザインを変更
      更新が利用可能な場合に表示される[ファイルの更新]ツールバーボタンが、新しいアクセント カラーのアイコンで再設計されました。
    • DPI 認識の改善
      詳細ビュー、リスト ビュー、列ビュー、カード ビュー、検索候補フライアウト、タグ ウィジェットのアイコンとサムネイルがDPI を認識するようになり、すべてのディスプレイで明瞭性が確保されます。
    • タグウィジェットを更新しました
      タグウィジェットは、全体的な UI デザインに合わせて更新されました。
    • 画像ファイルのサポート強化
      ツールバーまたは右クリックのコンテキスト メニューを使用して、JPEG-XR 画像を回転できるようになりました。
    • 新しいタブに自動フォーカス
      新しく作成されたタブに自動的に切り替える新しい設定を追加しました。
    • 改善されたプロパティウィンドウ
      プロパティ ウィンドウ .icl のカスタマイズ ページでファイルを参照できるようになりました。
    • 新しい打ち上げプロトコル
      ファイルの各ブランチに個別の起動プロトコルを追加し、異なるバージョンでの作業を容易にしました。
    • パフォーマンスの向上
      パンくずフライアウト内のアイテムは、完全に開くまで待つのではなく、フライアウトが開き始めるとすぐに読み込みが開始されるようになりました。
    • ドラッグ&ドロップ機能の改善
      アイテムを他のアプリケーションにドラッグしても、ファイル ウィンドウはバックグラウンドに留まるようになりました。
    • アーカイブサポート
      .gz アーカイブを開くためのデフォルトのアプリケーションとして Files を設定すると、圧縮ファイルへのアクセスが効率化されます。
    • 詳細表示設定
      設定ダイアログで列を切り替えると、既存のタブがすべて更新されるようになりました。
    • ホームページを更新しました
      空のツールバー領域を削除してホームページを改善し、よりすっきりとした外観を実現しました。
    • アドレスバーのキーボードナビゲーション
      スペースキーと Enter キーを使用してパンくずリストのフライアウトを開くためのサポートが追加され、キーボード ナビゲーションが改善されました。
    • タスクバー
      開いているタブの数は Windows タスクバーに表示されなくなりました。
    • クラウドドライブのサポート
      Lucid Link v3 のサポートが追加されました。
  • 修正
    • アクション
      • 「ストレージセンス」アクションの使用時に発生するクラッシュを修正しました。
      • 名前にスペースが含まれるファイルに対して「PowerShell で実行」アクションが機能しない問題を解決しました。
    • アドレスバー
      • アドレス パス バーでのキーボード ナビゲーションを修正しました。
      • アドレス バーのフライアウトに重複した項目が表示されることがある問題を解決しました。
    • アーカイブ
      • 新しいアーカイブを作成した後にサイズが表示されない問題を修正しました。
    • クラウドドライブ
      • Google ドライブのサポートに関するさまざまな問題に対処しました。
    • 列ビュー
      • 列ビューレイアウトで予期しないスクロールが発生する問題を修正しました。
      • 列ビュー レイアウトでコンテキスト メニューを開いたときに発生するクラッシュを解決しました。
    • ドラッグ&ドロップ
      • ファイルと他のアプリケーション間のドラッグ アンド ドロップ サポートに関する複数の問題を解決しました。
    • Git リポジトリ
      • Git リポジトリでソフト リンクの詳細がずれる問題を修正しました。
    • グループ化と並べ替え
      • グループ化と並べ替えの設定を変更すると現在のタブのみが更新される問題を解決しました。
    • 右クリックのコンテキストメニュー
      • ファイルを右クリックすると新しいタブで開くオプションが表示される問題を修正しました。
    • 起動する
      • WSL ディレクトリからファイルを起動するときに発生するクラッシュを修正しました。
      • ごみ箱の容量が多すぎるために発生する起動時のフリーズを解決しました。
      • 起動設定が「新しいタブを開く」に設定されている場合に、前のセッションのタブが一時的に表示される問題を修正しました。
      • ターミナルからファイルを起動すると正しいパスが使用されなかった問題を修正しました。
    • タブ
      • 他のウィンドウからドラッグしたときにタブが正しい順序で配置されない問題を解決しました。
    • タグ
      • タグ付けされたアイテムのプロパティの表示に関する問題を解決しました。
      • タグが間違った色で表示されることがある問題を修正しました。
    • タイトルバー
        タイトル バーのドラッグ領域が時々失われる問題を修正しました。

Version 3.8.14
(2025/01/28)
  • プロパティ ウィンドウ
    • アイコンのカスタマイズ ページで icl ファイルを参照するためのサポートを追加しました。
  • カード ビュー レイアウト
    • 接続された電話やデバイスを参照するときに、カード ビュー レイアウトにストレージ情報を追加しました。
  • グリッド ビュー レイアウト
    • グリッド ビュー レイアウトで選択した項目のコントラストを改善しました。

※ 本ソフトは まずまず 様 のご推薦により掲載させていただきました。(掲載日:2023年04月11日)

ユーザーレビュー

  • コメント

    バージョン3.9.1にバージョンアップされました

    まずまず
    まずまず
    501
    Windows 11

    バージョン3.9.1にバージョンアップされました。
    目に見える大きな変更点としては、レイアウトの追加です。
    【カード】という表示方法(レイアウト)が追加され、スクエアな感じのレイアウトとなり、見やすさ重視のレイアウトになりました。

    ※画像は【窓の杜】の紹介ページから

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    【追記あり】最新バージョンを使用中

    まずまず
    まずまず
    501
    Windows 11

    最新バージョンを使用中。
    ●最近、PDFファイルを開くアプリをMicrosoft EgdeからX-change Viewerに変更しようとしたのですが、全く反映されず。
    ●また、Foxit Reader(英語版)でPDFファイルを開こうとすると、1分くらいしてからPDFファイルが開くという問題も発生しています。

    という事で、Windows11の標準のエクスプローラーに戻してFoxit Readerを使用すると、何ら問題なく使用できていますし、プロパティでプログラムの変更も可能になりました。


    現状変化なしですね。(2024.12.29現在)
    右クリックのプロパティ内の設定変更から、PDFファイルの起動アプリが変更できない状況が続いている様です。
    PDFファイルは、固定で【Microsoft Egde】になってしまっています。

    個人的にはFox化なしですね。(2024.12.29現在)
    右クリックのプロパティ内の設定変更から、PDFファイルの起動アプリが変更できない状況です。


    ※最後の3行は…私は記入していないのですが、自動で入ってしまっていますね。

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    3.7にバージョンアップされましたが、何故か頻繁にFilesが落ち…

    まずまず
    まずまず
    501
    Windows 11

    3.7にバージョンアップされましたが、何故か頻繁にFilesが落ちる様になりました。
    メモリ使用量も、私の使い方では1.8MB~2.2MBくらいですので、以前と変わりない、さほどのメモリ使用量ではない様に思っています。(開いているタブも最大3個くらい)

    ホームボタンが、このバージョンから新機能として追加されましたが、個人的にはページを、ユーザー設定出来る様にすると便利なように思う機能です。

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?