PotPlayer の評価の分布

シームレスな動画再生、好みのシーンやチャプターをブックマークできるマルチメディアプレイヤー

width="70" height="14"
4.03 (評価数:32件 / レビュー投稿数:74件) [?]
5つ星
47%(15件)
4つ星
31%(10件)
3つ星
6%(2件)
2つ星
9%(3件)
1つ星
6%(2件)

ユーザーレビューと評判

  • コメント

    プレイリスト(再生リスト)の分離の仕方の取説をお願い致します

    要望
    要望
    1
    Windows 11

    プレイリスト(再生リスト)の分離の仕方の取説をお願い致します。
    たまーに、何かをきっかけに分離できることがありますが、一度くっつくと分離できなくなり困ります。
    開発者に連絡とれる方は、もっと分離しやすい設計にして欲しいとの要望を伝えていただけると助かります。

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    画面と操作性は、Light Alloyに似ていました

    PPPPPP
    PPPPPP
    117
    Windows 10

    画面と操作性は、Light Alloyに似ていました。
    https://freesoft-100.com/review/lightalloy.html

    Light Alloyと似ているので使い方に迷うこともなかったです。
    だけど通常使うのは、Light Alloyをつかうとおもいます。
    だけど、Light AlloyにできなくてPotPlayerではできることがあります。
    画像を添付しましたがこの映像は中華監視カメラの映像ファイルをLight Alloyで開いたときの再生画面です。
    色はきれいだけど映像を見ることはできないです。
    中華監視カメラのファイルの多くは.264ですが.264ファイルの再生できるソフトの殆どは再生不可能です。質問サイトなどでVLCで見れると回答があるけど見れません。
    ですが、このPotPlayerではLight Alloyのような使い勝手で再生できます。

    ESETインターネットセキュリティを使っていますが、ファイアーウォールは自動任せでなく対話モードにしてるので通信許可の確認がでたのでバージョン確認くらいだろとおもって外向き通信を拒否(遮断)しました。
    他の方のレビュによると怪しい通信があるとか書いてあったので遮断でよかったようです。
    その不安要素がなければ、なかなか良いソフトだと思いました。
    と言っても、中華監視カメラをお使いの方は特におすすめです(ファイアーウォールでブロックしたほうがいいとおもいますけど)

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    最近アプデが来たと思うのですが、アプデしてからよく落ちるようになり…

    初心者
    初心者
    1
    Windows 11

    最近アプデが来たと思うのですが、アプデしてからよく落ちるようになりました。
    アプデ前は問題なく利用できていたのですが同じような症状の方いますか?
    また、解決方法がわかる方が居ましたらご教授いただけると助かります。

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    【追記あり】よく使いそうな設定の紹介

    0w0
    0w0
    24
    -

    よく使いそうな設定の紹介

    再生時にウィンドウサイズが変わらないようにする
    1.「環境設定→再生」を開き‘規定画面サイズ’を“デフォルトサイズ”に変更する
    2.「環境設定→再生→アスペクト比」を開き、‘アスペクト比を保持してウィンドウを拡大縮小’を解除する
    3.「環境設定→全般→プレイヤー起動時」を開き、‘ウィンドウサイズ’を選ぶ

    スキップの時間設定を変更する
    「環境設定→再生→指定時間ジャンプ」を開き任意の数値を入力。

    最前面の設定
    PotPlayerの右上のピンをクリックすると、最前面表示の切り替えができる


    「環境設定→再生→アスペクト比」のアスペクト比のモードを’アスペクト比を保持’から“ビデオフレーム保持:1.0”にすると拡大されなくなります

    9人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    自分の能力不足なのかもしれないが、動画ごとに画面サイズが変更され、…

    デイジーダック
    デイジーダック
    1
    Windows 11

    自分の能力不足なのかもしれないが、動画ごとに画面サイズが変更され、いちいちサイズ変更する羽目に。元動画から~%サイズ、モニターの~%サイズ、という項目は有るが、再生サイズ固定の項目がないのはいただけない。
    あとショートカットキー設定で、再生スキップの時間設定を好きにいじれないのが地味に辛い。場合によっては1秒単位でのスキップをしたいのに・・・。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    【追記あり】Ver.1.7.21796 がリリースされました

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 10

    Ver.1.7.21796 がリリースされました。
    ここ最近、本ソフトは矢継ぎ早に更新を繰り返しており、バグ修正なのか私は未確認。
    ところで、本ソフトは「公式サイト」からダウンロードするよう心掛ける必要があり、
    本サイトでウイルス云々とレビューしている方は、入手先に問題があると思われます。
    本ソフトは、以前から「バンドルウェア混入や不審な外部通信」が話題の中心でした。
    しかし、それらの不審な仕様は「非公式のダウンロードサイト」からのものなのです。
    私も以前は非公式サイトに引っ掛かって、外部通信に悩まされた時期がありましたが、
    最近では常に公式サイトからダウンロードしており、不審な懸念事項は一切ないです。


    中国産だから韓国産だからと短絡的に悪評価することは、慎みたいものと思います。
    しかし、上記内容は私体験による実感ですが、その状態が継続するとは限りません。
    ネット社会は、残念ですが油断禁物ですから、過信しないで呉々も用心して下さい。


    今は、オープンソースの「MPC-BE」を好んで使っています。

    14人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    日本語に設定しているのに英語で文字が表示される

    ネオンGemes
    ネオンGemes
    1
    Windows 10

    日本語に設定しているのに英語で文字が表示される。ここだけちょっと悩みんでいる。これ改善したら★5にしていると思う。

    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    YouTube の音は今一つ

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 10

    YouTube の音は今一つ。
    ブラウザで視聴していると動画素材にもよりますが、ガッカリする音質と思います。
    元々、YouTube に投稿されたコンテンツは、再エンコードされるので仕方ないです。
    Windows の仕様上、カーネルミキサーが介在しているのも、音質劣化の一因ですね。
    音質改善したい場合、私は本ソフトにURL を貼り付けてYouTube を視聴しています。
    音声レンダラーを「内部WSAPI」に設定しますが、音質は明瞭に良くなっています。

    6人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    本ソフトを久々にインストールしました

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 10

    本ソフトを久々にインストールしました。
    愛用のヘッドホンを着装してDVD再生したら、突然の大音量にビックリしました。
    初期設定では、「再生時に正規化を使用」にチェックが入れられているのですね。
    その設定場所は「環境設定/音声/正規化」であり、導入時の注意点の一つかと。
    正規化(ノーマライズ)は、元々小音量のコンテンツを再生する場合の使用には、
    音量が増大して重宝する機能ですが、適正音量のコンテンツでは不要と思います。

    6人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    【追記あり】久しぶりに最新版「Version: 210127 (1.7.214…

    owl
    owl
    483
    Windows 10

    久しぶりに最新版「Version: 210127 (1.7.21419)」が公開されました!

    マルチメディアプレーヤーは、AIMP、iTunes、PotPlayer、MPC-BE、VLC、mpv.net、FavMoviePlayer をセットアップしています。それぞれに特長があるので、目的に応じて使い分けています。
    しかしながら、音楽用途では「AIMP」を、ビデオ用途では「PotPlayer」が主要なユーティリティです。
    PotPlayer は、
    プログラムサイズが小さいため、機敏に動作します。
    さらに、ビデオ、オーディオ、プレイリスト、メタファイルなどのほとんどのメディアファイルは、プログラム(セットアップファイル)だけで再生およびキャプチャできます。
    サムネイルプレビュー機能も便利です(MPC-BE にも備わりますが、動作が不安定でプログラムがクラッシュする場合があります)。

    情報:
    PotPlayer の原作者は、KangYong-huee(韓国)であり、現在の製品プロバイダーは韓国のインターネット会社Kakao(旧Daum Communications)です。
    PotPlayer | Wikipedia
    https://en.wikipedia.org/wiki/PotPlayer
    ポータブル版の入手先:PortableApps.com
    https://portableapps.com/apps/music_video/potplayer-portable


    オリジナルの「韓国語版」には、韓国内でのみ利用可能な機能がいくつかあります。
    「多言語」拡張仕様は、PotPlayerMini.exe で起動します。


    要注意事項:
    当アプリ「PotPlayer」は、必ず「公式サイト」からダウンロードしましょう。
    非公式サイトのものは「不正品」が出回っています。
    ※「フリーソフト100」サイトの[ダウンロード]ボタンは、公式サイトにリンクされている「真正品」なので安心です。
    https://freesoft-100.com/review/comment/19824/

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    GOMPlayerの広告が嫌で、数年前にPotPlayerに乗り換…

    kuroki55
    kuroki55
    37
    Windows 10

    GOMPlayerの広告が嫌で、数年前にPotPlayerに乗り換えました。機能は勝るとも劣りません。
    最近のバージョンはウイルススキャンで弾かれるので、私が使っているバージョンをアップロードしました。
    https://5.gigafile.nu/0725-b03ca91ac8276866b425d580dc1dedf24

    7人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    PotPlayerSetup64.exe

    ミノン
    ミノン
    1
    Windows 10

    PotPlayerSetup64.exe
    ファイルバージョン1.7.21231.0
    MD5 F100787D0736F1CAFBCFBF6977FF99B5

    を実行後、AppData\Local\Temp\PotPlayerFusに展開されたF.dllというファイルがノートンインターネットセキュリティにウイルスとして検出されました。
    virustotalにスキャンさせた所、TrendMicroやMicrosoftも同様にウイルスとみなしたようです。
    https://www.virustotal.com/gui/file/aeae00d992edf73fdbad37cee1242fb6d4f57325004b9489cc215b6f2e6b6f8d/detection

    12人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 1

    【追記あり】64bit版を使っています

    PotPlayer 64bit
    PotPlayer 64bit
    1
    Windows 10

    64bit版を使っています。
    本日、Version 1.7.18958 (2019/06/10)へのアップデートで、マルウェアが検出されました。
    Win32/FusionCore.AQ ※検出ソフト ESET
    便利なので、駆除して使用しています。
    利用される方は、ご注意ください。


    上記、投稿後、「hamachi」さんの投稿を読みました。
    > 韓国産ソフトの例に漏れず謎の通信が行われます。

    結局、使用を停止してプログラムを削除しました。
    代わりに、VLC 64bit を使用します。オープンソースなので、安全性に問題ないという考えです。
    参考URL ※VLC
    https://freesoft-100.com/review/vlc-media-player.php

    36人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    sonyの動画ファイル(MTS)が再生出来るという事で永年愛用のK…

    Koki_oyaji
    Koki_oyaji
    1
    Windows 10

    sonyの動画ファイル(MTS)が再生出来るという事で永年愛用のKMPlayerと入れ替えてみた。
    各設定メニューに変更はあるが、便利な機能は承継されているのでありがたい。
    自分の使用環境や目的ではメディアプレイヤーはこれ1本のみで充分。

    12人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    音がいい、無料でも広告もないしシンプルで良い

    vh67qgp
    vh67qgp
    1
    Windows 10

    音がいい、無料でも広告もないしシンプルで良い。
    Windows10でも普通に使えるし、日本語だから。
    ただ、私みたいにPCスキルのない人などは多機能だと
    設定に困惑する。
    一応、スキンとかで外観を変えたりもできるみたいだけど?
    ちょっと難しい。
    今の所無料で使っているMusicBeeのほうが理解しやすい。
    でもMusicBeeは、なんか音が悪いのか?設定が悪いのか?
    音が籠もるというか? 小さい感じなんで、
    このPotPlayer のほうが音もでかく出るし、イコライザを有効にしてみると
    結構いい感じで再生できるからいいかも。
    あと、PotPlayer は音楽を管理する機能がないのか?
    アルバムとかをアートワーク表示したりプレイリストで管理したりが?
    できないみたい? 再生のたびにファイルの追加から再生したいフォルダの中の
    ファイルを呼び出して再生しているので、ちょっとめんどくさい。

    15人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    音質は抜群です

    image line2
    image line2
    1
    Windows 7

    音質は抜群です。DACでもRealtek HDでもほぼ大差ない音質で
    出力します。
    動作が最も軽く、プチノイズも発生しないのはVer1.5.44407beta
    です。インターフェースも操作パネルにリアルタイムスペアナも
    表示されカッコイイ!!
    映画再生ではループ再生も出来、性能・機能・音質 コレを越える
    再生ソフトは無いでしょう。
    5Kプレーヤは耳が痛くて使え無くなるほどの音質。
    もちろん、音楽専用再生ソフトで王道のモノより遥かに優れた
    再生音です。

    6人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    教会音楽、クラシック音楽をパソコンで聴く場合、このPot Play…

    日曜日はどうでしょう
    日曜日はどうでしょう
    30
    Windows 10

    教会音楽、クラシック音楽をパソコンで聴く場合、このPot Playerで聴いています。
    特に、pianississimoの緊張ある音場感を、ヘッドセットでも非常に豊かに表現してくれます。
    専用オーディオ設備ではなく、オンボードの音源でも、これだけの音を聴かせる事が出来るのだよ、と思わせてくれます。

    8人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    dolce さん 貴重な情報ありがとうございます

    katukatu
    katukatu
    31
    Windows XP

    dolce さん 貴重な情報ありがとうございます。

    RtClick/Playback/Show thumbnail previews on navigation bar レ点Check
    日本語で運用してますので
    右クリック/再生/ナビゲーションバーにサムネイルプレビューを表示 レ点Check

    で、たしかにシークバープレビュー機能が働きました。
    ところが、それ以降シークバーにカーソルを持っていくと、フリーズしてしまい
    機能しません。何回やっても同じでした。
    タスクマネージャのパフォーマンス機能で確認するとシークバーにカーソルを
    持っていくとCPU使用率100%のままだった。
    よって、この機能の使用を断念しました。
    通常の動画再生では CPU 50%前後使用、PF使用量も1.10GB使用
    MPC-BEでも、同一動画再生で確認すると
    CPU 50%前後使用、PF使用量も1.06GB使用なのですが
    シークバーにカーソルを持っていくと
    CPU使用率100%にはなるが2秒ほどで元の50%前後使用に戻ります。
    私のPC環境によるのか、元々本ソフトの特性なのかわかりませんが、
    せっかく教えて頂いたのに、この機能が使用できず残念です。
    所有するノートPC(こちらはWindows7)でもう一回試してみます。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    シークバープレビューはかなり前からついていますよ

    _dolce
    _dolce
    11
    Windows 10

    シークバープレビューはかなり前からついていますよ。
    右クリックから「Playback」、「Show thumbnail previews on navigation bar」と辿って有効化してください。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    機能的にはシークバープレビューさえあればパーフェクト

    katukatu
    katukatu
    31
    Windows XP

    機能的にはシークバープレビューさえあればパーフェクト
    本来 星5つの評価だが、謎の外部通信がある為、星4つ
    (FWによる遮断ができるので、使用に支障が無いといえば無いのだけど・・・)

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    >>トロン様

    カプラテ
    カプラテ
    20
    Windows 10

    >>トロン様
    自分も同じ悩み持っていました。
    私の場合は開始から3秒ぐらいまでかかって音量が徐々に上がりますが。
    改めて検証するとおそらく「音声ブースト」や「正規化」あたりが原因と思われる。
    音量正規化(ノーマライズ)が有効でないと、邦画とかのセリフ部分が聞き取りにくいから問題。
    解決策としては、
    正規化は「再生時に有効」がONのまま、タイプをデフォの”Tomsteady~”以外のものにしたら改善できた。
    音楽再生で劣化しているのかよく解らんが、ゲインがグレーアウトしない”32-bit(簡易演算)”に自分はしてみた。
    とりあえずこれで再生開始時に音量小さい事はない。
    ちなみに音量調整の音量制御設定のメゾットがシステムマスタ音量調整だと、PC全体の音量も連動するみたいです。

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    質問なのですが、動画を再生した時、最初の部分(00:00~00:0…

    トロン
    トロン
    1
    Windows 10

    質問なのですが、動画を再生した時、最初の部分(00:00~00:01)の部分の音量が小さく、徐々に大きくなっていくのですが、この音量をPotPlayerのみで調整するにはどういう設定をすればいいですか?
    過去に色々と設定画面を操作して、一旦は理想の音量調整ができたのですが、PotPlayeの音量をミュートにすると、PC側のスピーカー(イヤホン)のミュートが連動してしまう設定をしてしまったようで、PC側のメールの確認が出来なくなる等の問題が発生したので、初期化しました。
    ※動画の音量が元々小さいのではなく、一旦再生してから再生バーを最初の部分(00:00)に戻して再生すると、音量は大きいままです。
    バージョンは、64bitでWindows10です。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    提供元サイトとSOFTPEDIAからは、同じハッシュ値のファイルが…

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 10

    提供元サイトとSOFTPEDIAからは、同じハッシュ値のファイルがDL出来るようです。
    当然ですけれど私のPCでは、どちらのファイルを使用しても同じ事象が発生します。
    なお、インストール途中で「ファイル関連付け」等の設定画面が表示されるのですが、
    以前は、デフォルト設定のままでも、規定のアプリが変更されることは無かったです。
    何らかの意図でファイルが差し替えられたならば、それが悪意で無いことを祈ります。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    >>Gonbe様

    グレナヴァン
    グレナヴァン
    5
    Windows 10

    >>Gonbe様
    HashMyFilesを使用して手元にあったインストーラをチェックしてみたところ、当方のインストーラの数値は以下のようになりました

    MD5 524c62620aefdbbff820c12f3fc75adf
    SHA1 6e6da24cfb8bc7a8ac7b06c97e2db29483a1b1e1

    Gonbe様の数値とまるで違うためおかしいと思い、再度公式サイトからダウンロードしたファイルの数値が以下になります

    MD5 b76db7087ee5cfe70038fe199bffbaa1
    SHA1 e9559672eeda37a64c841e4d8ea6340581d9fd6b

    HashMyFilesからプロパティも確認できるために見てみたところ、どうやら同じバージョンでもファイルサイズの違うインストーラが配布されていて、何らかの事情により配布ファイルが差し替えられているのかもしれないですね
    私はそれほどこのような状況に詳しくないのですが、このファイルの差が、Gonbe様に今回起こった状況を引き起こしているのではないかと思います

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    >>グレナヴァン様

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 10

    >>グレナヴァン様
    ご親切な追試レポートを有り難うございます。 私も再確認してみました。
    SOFTPEDIAからDLした「PotPlayerSetup64.exe」で上書きインストール実施後、
    やはり、音楽プレーヤーの既定のアプリが「Grooveミュージック」に変更されました。
    上記セットアップファイルのハッシュ値は、次のとおりでした。
    MD5・・・・・・b76db7087ee5cfe70038fe199bffbaa1
    SHA1・・・・・e9559672eeda37a64c841e4d8ea6340581d9fd6b

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    >>Gonbe様

    グレナヴァン
    グレナヴァン
    5
    Windows 10

    >>Gonbe様
    私も同じバージョンを上書きインストールしましたが、Gonbe様のおっしゃるような症状は発生しませんでした
    ちなみに、当方は公式サイトから64bit版をダウンロードし、管理者権限にてインストールしました

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    Ver.1.6.63638がリリースされたので、いつものように上書…

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 10

    Ver.1.6.63638がリリースされたので、いつものように上書きインストールしました。
    すると、音楽プレーヤーの既定のアプリが「Grooveミュージック」に変更されました。
    仕方がなく「スタート/設定/システム/既定のアプリ」と辿って再設定をしました。
    Windows10の仕業であろうと思いますが、余計なことをしてくれて本当に面倒くさい。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 2

    hamachi さんの Review に同意します

    owl
    owl
    483
    Windows 8/8.1

    hamachi さんの Review に同意します。
    韓国や中国産ソフトは、ハイリスキーです。
    「オープンソース」ものを本命にすべきです。

    Audio 世代なので、原音再生に熱中した過去があり、莫大な投資に明け暮れ、いつしか、本末転倒のオーディアマニア化していました。所詮、再生機である。“妥協点を見失ってはいけない” が教訓です。
    「VLC Player」で満足しています。

    8人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    音質はMP4プレイヤーでは最強

    VKSS
    VKSS
    1
    Windows 7

    音質はMP4プレイヤーでは最強。細かな設定も出来ます。
    動画対応フォーマット、CODECも手抜かりなく再生出来ない
    動画は今のところありません。
    音が他と段違い。高解像度で滑らかなサウンドでPCオンボード
    からオーディオアンプAUX直結でも完成度の高い音です。
    「荒さ」というものがほとんどない。
    PCオーディオ最強ウエポン。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    4種類のプレイヤーについて、個人的な主観による比較テストを行ったこ…

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 7

    4種類のプレイヤーについて、個人的な主観による比較テストを行ったことがあります。
    その時、本ソフトの音質の良さが(個人的な好みですが)今でも印象に残っております。
    以前愛用したLight Alloyの音質は魅力的でしたが、動作レスポンスに不満がありました。
    人気があるVLC Playerの動画再生機能は優れていますが、音質は私の好みでありません。
    「ReClock」は、音質に拘るマニアにお薦めの「音質・画質改善ツール」だと思います。
    これは、Direct Sound Audioレンダラーの代わりに動作するDirectShowフィルターで、
    音質面では、Kernel Streaming/WASAP排他モードが使えるリサンプラーアプリです。
    簡単に説明すると、ハードウェア上のクロックに同期させて動画再生スピードを調整し、
    音声については、リサンプリングにてスピードを調整してリップシンクするソフトです。

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 2

    韓国産ソフトの例に漏れず謎の通信が行われます

    hamachi
    hamachi
    5
    Windows 8/8.1

    韓国産ソフトの例に漏れず謎の通信が行われます。
    通信をブロックする方法を理解している人以外は絶対に使ってはいけません。
    オープンソースではないため更なる何かが仕込まれる可能性も十分にあります。

    ただし・・・機能的には数あるプレイヤーの中でもトップレベルです。
    しかも非常に軽く作られており不満を感じる点はほとんどありません。
    うーんもったいない。

    20人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    softpedia.comよりVer.1.6.53828Betaを…

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 7

    softpedia.comよりVer.1.6.53828BetaをDLして、試用してみました。
    やはり、音質の良さが印象的です。 4K対応の描写力も良好で遜色ありません。
    特筆できるのは、シークバーを激しくスライドしても再生動作が追従することです。
    Light Alloyの方がCPU使用率が低いですが、この追従性の良さには負けています。
    個人的には外部通信する挙動が気に入らないので、評価は★4つとします。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    提供元の最新64bit安定版を使用中

    k42
    k42
    6
    Windows 7

    提供元の最新64bit安定版を使用中。
    4K・日本語表記・その他、今のところ問題なく起動。
    起動時の通信内容について。開発者のコメントでは、「一日にどのくらい実行
    されるかなどの統計のための送信で、個人情報は含まれない」とのこと。
    気になる方は前回「Firewall App Blocker」をご紹介しました。
    こちらが分かりやすいと思います。
    http://all-freesoft.net/soft/firewall/firewall-app-blocker/firewall-app-blocker.html
    起動時の送信のみをブロックさせたい方は「Firewall App Blocker」右端アイコン
    からすぐにWindows ファイアウォール詳細設定にアクセスできます。
    「受信の規則」>「Potplayer」>「規則の無効化」(右クリック削除でもOK)
    これでストリーミング再生やアップデート時などオン・オフ切替の手間が省けます。
    再度、受信ブロックをしたい場合はFirewall App Blockerを起動するだけで適応。
    また、Potplayerはファイル追加の際、「HideExp」とも相性が良いです。

    7人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    スキンで操作の快適性が劇的に向上します

    k42
    k42
    6
    Windows 7

    スキンで操作の快適性が劇的に向上します。deviantARTでも豊富にあり、選べます。
    特にBlackBoxという準正式スキンが有名でデザインも好まれ、抜群に 高性能。
    Black-Box/Space内の「BlackBoxVFD_VFD_Original_AdvCtrl.dsf」に設定すると、
    環境設定を呼び出さなくても、一般的な機能をアイコン化、左右クリック別動作します。
    http://www.dvbsupport.net/download/index.php?act=view&id=263
    また、マウスジェスチャーやマウス動作、ショートカットの適応設定は[環境設定]から
    「全般」>「ショートカット」もしくは「マウス」にて、編集可能。
    (マウスホイールクリックの割当を[環境設定]や[フォルダを追加]など、お好みで。)
    再生リストはエッジファンクションでマウスカーソルを画面右枠タッチで開き、
    リストを複数登録できます。
    環境次第でブルーレイ再生時などCPU負荷が少し高まる、カクつく場合、
    「フィルター制御」>「映像デコーダ」ページ下部[内部コーデック / DXVA 設定]と辿り、
    [UDXVAを使用]にチェック、GPU支援によりCPU使用率を軽減させる。
    用途、環境に合う設定を作り、「構成設定の管理」>「プリセット保存」もお忘れなく。
    設定とプラグインで更に画質・音質・操作性が格段と良好になり、軽快で優秀。

    外部通信が気になる方で的を絞った詳細なファイアウォールの設定が煩わしい方は、
    以下の方法が簡略的。
    「Firewall App Blocker」というソフトで指定したアプリケーションの通信の有効性を、
    標準ファイアウォールへ簡単に反映させ、自動ブロック制御するという方法。
    常駐なしで、手軽にアプリケーションの登録・削除、通信のオン・オフを切替できます。
    ソフトの自動アップデート時は、一時的にファイアウォールの通信ブロックをオフにする。
    一時的にブロックさせたいアプリケーションは一括でオンにするという使い分けも便利。
    PotPlayer(使い方・更新情報)まとめhttp://wikiwiki.jp/potplayer/?FrontPage

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    Ver.1.6.53173Betaがリリースされました

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 7

    Ver.1.6.53173Betaがリリースされました。(安定版は、Ver.1.6.52515)
    本ベータ版は、MKVファイルで発生していた再生不良が改善されたように思われます。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    Ver.1.5を使い続けています

    てきとう(^^)
    てきとう(^^)
    43
    Windows 7

    Ver.1.5を使い続けています。アップデートすると色々な意味で何があるかわからなくて怖いので…w
    一部で有名ですが、32bit版でReClockを使いビットパーフェクト再生すると壮絶に音のいい神プレイヤーになります。オンボードでなく外部DAC使用すると神度が歴然としますw

    画質はなんかテレビっぽいコントラストですので、テレビっぽい画質で見たい時にも使っています。ノイズ低減など意外に凝った調整が効きますので、凝り性な方も楽しめるのではないかと(^^)

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 3

    softpedia.comよりVer.1.6.52486Betaを…

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 7

    softpedia.comよりVer.1.6.52486BetaをDLしてインストールしてみました。
    インストール時、日本語選択した後に韓国と外部通信する挙動が見受けられました。
    ソフトを起動すると韓国および米国と通信を行い、特に韓国とは常時リンクの模様。
    韓国の通信先は「LG DACOM KIDC」であり、通信内容が判らず気持ち悪いです。
    再生ソフトとしての機能は優秀ですが、外部通信するので即刻アンインストール。
    私が使用しているロシア産「Light Alloy」は、外部通信しないので安心です。
    このソフトは、再生品質良好で機能豊富なので、もっと普及してもよいのでは・・・
    http://www.light-alloy.ru/ (日本語表示されます)
    なお、PC通信モニターには「秀丸ネットモニター」を愛用(常駐)しています。
    これは、セキュリティ対策として大変有用な、手放せない素晴らしいソフトです。
    PCの通信相手を監視して、フリーソフト選択の一助とされるのをお薦めします。
    出来れば本サイトで紹介して頂いて、PC愛好家に広まれば良いなあと思います。
    http://hide.maruo.co.jp/software/netmon.html

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    まずまず様のレビューを興味深く拝見しました

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 7

    まずまず様のレビューを興味深く拝見しました。
    音質や画質について、感じ方や好みの傾向は個人差が大きいと思われます。
    メディアプレイヤーは多種存在しますが、音質等に拘ると選択が難しくなります。
    まずまず様も指摘されているように、再生音の印象は再生環境にも左右されます。
    本サイトのレビューも参考にされ、個々に最適なソフトが見つかると良いですね。
    少なくとも、再生ソフトなのに外部通信するものは敬遠した方が良いと思います。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    VLC Playerとの聞き比べのレビューを忘れていました

    まずまず
    まずまず
    502
    Windows 7

    VLC Playerとの聞き比べのレビューを忘れていました。(本来は、VLC Palyerのレビューですが)
    イコライザーの設定、音源も全く同じ条件です。
    ■評価:VLC Playerは、私の環境でClassicを聴くには、かなり音が荒く感じますが、Light
    Alloyはその点上手くまとめている(再現できている)と感じました。
    マライアキャリーの音源は、やはりLight Alloyの方が高音~低音にかけて、非常にス
    ムーズに再現されていました。
    VLC Playerは、車で言えばTOYOTA車の様な、万人受けする様な音つくりをしている
    様な気がしますが、再生する環境でかなり変わると思いますので、みなさんも自分に
    合うPlayerを探し求めてみてもいいのかもしれませんね。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    Gonbeさま、以前何かのレビューでLight AlloyというP…

    まずまず
    まずまず
    502
    Windows 7

    Gonbeさま、以前何かのレビューでLight AlloyというPlayerに触れておられましたが、早速、私もインストールして、PotPlayer・VLC Playerと聞き比べをしてみました。
    イコライザの設定は、Flat(Normal)の状態で比較しています。
    尚、下記の音源ですがBarenboimの方はDVD、マライアキャリーはCDです。
    ■指揮:Daniel Barenboim/演奏:Berliner Philharmoniker
    演目:ブルックナー: 交響曲 第4番 変ホ長調 《ロマンティック》
    ■評価:音源で聞き比べますと、私の環境ですと、音の透明感についてはPotPlayerの方が、
    若干勝っていましたが、非常に僅差と思いますし、甲乙つけ難かったです。

    ■歌手:マライアキャリー(feat.BoysⅡMen)
    曲名:One Sweet Day
    ■評価:PotPlayerの音の透明感は変わりないが、ベースの立ち上がりがLight Alloyより弱く感
    じました。
    あと、BoysⅡMenのアンサンブルがLight Alloyの方が前に出ていました。

    総評としては、両方とも甲乙つけ難いPlayerです。
    Classicを聴く場合は、個人的にはPotPlayerの方が気に入っていますが、Popsを聴く場合は、Light Alloyの方が良い場合が多いですので、あとは気分などで使い分けて、音楽を楽しみたいと思っています。

    尚、注意したいのがPotPlayerです。
    起動させると、韓国以外に大陸とも通信している様で、何を通信しているのかがわかりません。
    音がいいだけに、この点が残念です。
    面倒ですが、起動時はADSL回線をLOGOFFしてから使っています。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 3

    日本語化パッチいれても設定項目が部分的に外国語のまま

    tk-u
    tk-u
    1
    Windows 7

    日本語化パッチいれても設定項目が部分的に外国語のまま
    再生しながら、フォルダから再生リストに追加すると追加ごとに毎回前面にでてくるため、再生したいものをまとめて追加しない場合、いちいちうっとおしい。
    たぶん、再生前にプレイリストにあらかた追加しといたりすればよいだけだが、みたいものをちょこちょこ追加するスタイルのひとには、少し残念。
    それ以外は特に不都合は感じなかったので普通の評価

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    数年前、初期のVer.1.5.2XXXX(枝番は失念)を試用して懲…

    Gonbe
    Gonbe
    1,356
    Windows 7

    数年前、初期のVer.1.5.2XXXX(枝番は失念)を試用して懲りたことがある。
    韓国産なので、念のため自動更新を切って起動すると、何やら勝手に通信開始。
    プレイヤーとしての機能は良さそうだが、気持ち悪いので即アンインストール。
    このようなソフトを常用したいのなら、ファイアウォール設定は必須でしょう。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 1

    設定項目が部分的に外国語になるのは、設定不足じゃないですよね?

    user_ones
    user_ones
    1
    Windows 7

    設定項目が部分的に外国語になるのは、設定不足じゃないですよね?

    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    XPと7で2年ぐらい使用していますが、ここで指摘されている問題点の…

    takethat
    takethat
    1
    Windows 7

    XPと7で2年ぐらい使用していますが、ここで指摘されている問題点のほとんどは
    インストールの失敗か、設定ミスのように見受けられます。
    ・日本語化するとメディアファイルを認識しなくなる
    →私の環境でも日本語化してありますが、このような現象はありません。
    ・プレイリストに動画を追加しないと開けない
    →そのように設定しているためです。ダブルクリックやドロップで開けます。
    ・音量が大きくなったり小さくなったりする
    →設定ミスです。音声の正規化を解除すれば解消します。
    など。おかしいなと思ったら、設定を見直した方が良いです。
    それと、頻繁なアップデートのほとんどは開発版です。
    当然開発版では安定版にはない問題が起きることがありますので、
    不具合を減らしたい場合は安定版のアップデートだけ追うべきです。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    GOM、VLC、SMPlayer、MPC-HC、Zoom Play…

    太郎
    太郎
    10
    Windows XP

    GOM、VLC、SMPlayer、MPC-HC、Zoom Playerと比較して明確に優れています。
    内蔵のデコーダでも特に問題ありませんが、もし不都合があれば外部フィルタを使用して
    対応することも出来、軽量な上に過剰なほどの機能が揃っていて、スキンにより
    あらゆる操作をボタン化出来、環境設定画面やメニュー項目までもカスタマイズ出来るので、
    手間さえかければ隅々まで自分の好み通りのプレイヤーに変身させられます。
    見た目を変えるだけの他のプレイヤーのスキンとは次元が違います。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    Logosのフォルダーに小さめの背景画像を入れると、周りの色を画像…

    電気臥竜
    電気臥竜
    9
    Windows 7

    Logosのフォルダーに小さめの背景画像を入れると、周りの色を画像に合わせてくれる機能が素敵。どんな絵を入れてもマッチします。さらに複数の画像を入れてLogoの設定でRandom Selectionにしておくと、開くたびに変わるのが楽しい。

    さて私も英語版で使っていますが、追加はエクスプローラーからのドラッグ&ドロップでやっています。一回ごとに消えないので複数追加が楽です。
    またマウスの動作が設定のマウスで変更できるので、好みに合わせて変えると便利です。私はダブルクリックで全画面と縮小の切り替え、ホイール押しで再生/一時停止、ホイール上回転で早戻し、下回転で次ファイルにしています。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    りっとさんへ、失礼します

    ゴリ桝矢ん
    ゴリ桝矢ん
    10
    Windows Vista

    りっとさんへ、失礼します。違うかも知れませんが参考までに。去年の冬から今年の春までのVerで32bit OSで
    2回試しましたが、りっとさん日本語パッチ当てて日本語化してませんか?当方は日本語化すると不安定+ファイルの
    開くと追加で関連付けにかかわらず、全メディアfile認識しなくなります。play Listへのドラッグ&ドロップのみしか連続再生
    出来なくなるので、英語でインストから使えるpot playerを使ってます。りっとさんの場合と違うかも知れませんが参考に・・・

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    追加

    アンチウイルスおたく
    アンチウイルスおたく
    22
    Windows

    追加
    そんなことしなくても再生させたいファイルをクリックすれば、自動的に切り替わるはずですが・・・。複数起動にしてる?のであれば設定をよくチェックされてみられたらいかがでしょうか・・・。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    りっとさん プレイリストの一番上のADDをクリック、ファイルもフォ…

    アンチウイルスおたく
    アンチウイルスおたく
    22
    Windows

    りっとさん プレイリストの一番上のADDをクリック、ファイルもフォルダも選択できプレイリストに加えられるはずですが・・・今のバージョンではできなくなってるの? そんなことないですよね?スキンを変更してるためにできないのでしたら、一旦デフォルトに戻してやってみてください。フォルダの場合potplayerを最前面に必ずくる設定にしてるとフォルダの選択が隠れるので前面表示切替をすると(Doum potplayerのマークの横にある逆三角形をクリックして選択)あらわれます。とても使いやすいプレイヤーですよ!!

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 2

    プレイリストに無い動画を再生させるためにはpotplayerを一度…

    りっと
    りっと
    1
    Windows 7

    プレイリストに無い動画を再生させるためにはpotplayerを一度終了させないと出来ないので
    非常にストレスが溜まる

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    もう一度日本語パッチを調べてみると64bit版は不定期に時々日本語…

    アンチウイルスおたく
    アンチウイルスおたく
    22
    Windows

    もう一度日本語パッチを調べてみると64bit版は不定期に時々日本語パッチを出してたようです。よく調べず投稿してすいませんでした。takatakaさんの不具合の件ですが、古いバージョンの日本語パッチにはこういう但書きがありました。OS に XP を使用している場合はそのまま上書きして使用してください。Vista,Win7 を使用している場合は、オリジナルのファイルをバックアップしておいてください。そして、動作しない等の問題が起こったときは元に戻してください。(Vista でDVDの再生ができない、Win7 で”ファイルを開く”が動作しないことがあるようです) とありました。最近のバージョンにはこういった但書きがないので、解消されたと思われますが、potplayerの場合、日本語パッチをあてるならアップデートするより、一旦削除して、新規インストールされた方がより確実とおもわれます。私のように無理にアップデートしなくても充分つかえますよ!!

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    一部動画ファイルが、再生出来なくなった原因は、どうやら、インストー…

    takataka
    takataka
    7
    Windows 7

    一部動画ファイルが、再生出来なくなった原因は、どうやら、インストール後、アップデートを使用した為らしい。
    旧バージョンでは、問題なかったんだが。
    日本語パッチ適用済み、13日付 1.5.34321version64bit版使用。

    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    10.12付 1.5.34309versionでは日本語パッチが6…

    アンチウイルスおたく
    アンチウイルスおたく
    22
    Windows

    10.12付 1.5.34309versionでは日本語パッチが64bit版に対応しているようです。11日、12日、13日と3日続けて新しいversionがでてます。13日付 1.5.34321versionももちろん64bit版でも日本語パッチ対応してるようです。potplayerはversion upが本当にハヤイですね。takatakaさんの答えにはなってないので申し訳ありませんが、不具合がでたら次versionまで待った方がよいのでは・・・。私は1年前の1.5.29917version使ってるので関係ありませんが・・・。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    最新バージョンにしたら、一部動画ファイルが、再生出来なくなったんだ…

    takataka
    takataka
    7
    Windows 7

    最新バージョンにしたら、一部動画ファイルが、再生出来なくなったんだけど、他の人でもいますか?
    旧バージョンでは、問題なく再生出来てました。

    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    電気臥竜さんがおっしゃってる64bit版pcで32bit版が使用で…

    アンチウイルスおたく
    アンチウイルスおたく
    22
    Windows

    電気臥竜さんがおっしゃってる64bit版pcで32bit版が使用できるといゆことは、日本語パッチも使用できるということでしょうか?もしそうなら、このプレイヤーは超お勧めです。私は32bit版使ってますが、オヤスミタイマーあり、見終わったファイルを直接ゴミ箱に移動できたりといたれりつくせりです。映像も音質もとても美麗です。dvd鑑賞に特化したスキンもあります。(デフォルトのすぐ下のスキンです)このプレイヤー使用前はpcでdvdをみることはほとんどありませんでしたが、音だけなら、最近の高性能TVにも負けてません!!dvdvideoのマークをクリックすればdvdがスタートされます、とても使い勝手てが良いです。ただ1.53…バージョン以降はdrmを解除したファイルは冒頭の20秒ほど解除したdrmの情報が掲示されます。(著作権にも充分配慮されてるということもいえます)私はこれが嫌なので、1.529917バージョン(約1年前のバージョン)を使用してます。sm playerよりも映像が美しく、対応ファイルも多いです。あまりに使い勝手がよいので、少し無茶な使い方をしてしまうと低スペpcだとフリーズしてしまいます。sm playerよりも若干重いかな?2core以上なら無問題でしょう。 いまだにgom playerを使ってる方は一度試してみてください、使い勝手もgomより良いです。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    わかりました

    えれさん
    えれさん
    2
    Windows 7

    わかりました。ぜひ32bit版使ってみます。返答ありがとうございますm(__)m

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    大丈夫です

    電気臥竜
    電気臥竜
    9
    Windows 7

    大丈夫です。私はずっとwindows7の64ビット版でPotPlayer32ビット版を使っていますが、全く問題ありません。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    Reclockと使いたいので32bit版のpotplayerを使い…

    えれさん
    えれさん
    2
    Windows 7

    Reclockと使いたいので32bit版のpotplayerを使いたいのですが、
    64bitのPCでも動かせますか??

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 2

    私見ですが、音がハウリングするというか、

    ぽいぽい☆ぽい
    ぽいぽい☆ぽい
    4
    Windows 7

    私見ですが、音がハウリングするというか、
    音量が大きくなったり小さくなったりします。
    画質や使用感はとても良いだけに残念でした。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    スペックの低いノートPC(6年目)でも高画質動画をさくさく読み込め…

    Harinezumi
    Harinezumi
    1
    Windows Vista

    スペックの低いノートPC(6年目)でも高画質動画をさくさく読み込めますので重宝しています。
    後は、パッチ無しでも日本語に対応してくれれば文句なしです。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    簡単に映像サイズと音声サイズがわかるので音声抽出保存か動画丸保存か…

    ゴリ桝矢ん
    ゴリ桝矢ん
    10
    Windows Vista

    簡単に映像サイズと音声サイズがわかるので音声抽出保存か動画丸保存か決めるため1年使用してます。
    長所はKM playerと同等機能で消費メモリ半分。標準ではKMより音が透き通り篭ってない(個人主観)。
    ReClockによるノイズ減劣化抑えるWASAPI排他モード再生と相性がKMより良い。(kMはアンノウンerrorと忠告ばかり出てplay List連続再生が一曲ごとにバージョンによっては止まる)
    短所は 日本語化パッチを当てると開くと追加でFile認識しなくなる。ドラック&ドロップは可能(自分のpcのみ確認)
    WASAPI排他モードの音質比較のためKM playerと一緒に入れると最初片方、二度目に3日位で両方フリーズ使用不能に
    なった。swfファイルの連続再生が出来ない(強制一曲リピートか終了後フリーズになる)。
    でも旧コア2DUO1.66でメモリ1Gの450M程度をやりくりする自分には重宝します、youtubeのHD720保存動画とos以外
    オフでセキュリティもオフ全オフでHD1080動画もカクつかず再生出来ました(GomとKMはダメでした多分メモリ不足です)
    cueファイルもTTAも動画プレイヤーにしては再生し再生種類多いのに軽さが優秀です

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    KM Playerで出来ることはほぼ出来、なおかつKMより軽く、安…

    いちさんはち
    いちさんはち
    24
    Windows 7

    KM Playerで出来ることはほぼ出来、なおかつKMより軽く、安定している。おすすめ。

    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    Pot Playerをインストールすると、再生できそうな拡張子を全…

    電気臥竜
    電気臥竜
    9
    Windows 7

    Pot Playerをインストールすると、再生できそうな拡張子を全て自分に関連付けするというオレ様仕様(笑)になっています。
    Pot Playerだと都合の悪いファイル形式は、コントロールパネループログラムー既定のプログラムー関連付けを設定するで、起動させたいアプリケーションに付け替えてやると直ると思います。

    このレビューは参考になりましたか?
  • 3

    変なところで不便を感じています

    bulz-i
    bulz-i
    1
    Windows 7

    変なところで不便を感じています。私が設定の仕方を解っていないのかも知れませんが、メディア・プレイヤーでインターネットラジオを聴こうとするとPotPlayerが立ち上がってファイルを開くか保存するか聴いてくるのも一手間増えて余計ですが、更に“開く”を選択すると”Can not play the media file”, ”Server is down or address error”となって結局ラジオを使用できないと云うことになります。「できないなら最初から呼ばれてもないのにシャシャリ出るな」という感じです。メディアプレイヤーの方を優先して起動できれば良いのですがやり方がわかりません。何かでしゃばりすぎて行儀が悪いソフトみたいなのでPotPlayerを外そうかと考えています。

    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    おや?私はバージョンアップで何回か入れなおしていますが、インストー…

    電気臥竜
    電気臥竜
    9
    Windows 7

    おや?私はバージョンアップで何回か入れなおしていますが、インストールはみな英語でしたよ。
    間違えて韓国語版をダウンロードしたのでは。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    インストーラから既に全面的にハングル語で、使いようが無い

    discoder
    discoder
    1
    その他

    インストーラから既に全面的にハングル語で、使いようが無い。日本向けに紹介されている意味が分からない。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    前の方たちのレビューにあるように音質はとても良い

    castle
    castle
    141
    Windows Vista

    前の方たちのレビューにあるように音質はとても良い。音の小さい映画でも外付けスピーカーなくても十分聞き取れます。コーデックも不要。gom playerよりも使いやすく、スキンも豊富。ただ、映像の美しさのみ、ALShowのほうが上!初心者は断然、Daum PotPlayer のほうがよいでしょう。難点があるとすれば、バージョンアップが多すぎることくらい(無理にアップデートしなければよい)かな?

    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    MP4 1280x720 250MBの動画をこれとGOMで再生して…

    アグネス
    アグネス
    1
    Windows XP

    MP4 1280x720 250MBの動画をこれとGOMで再生してみたけど(どっちもスキン変更と余計な物消した後)、

    Daum PotPlayer 起動に若干もたつきあり ホイール等での早送りが楽 高音質再生 高画質再生

    GOM PLAYER 起動が早い 早送りにもたつきあり 音質なかなか 高画質再生(できる)

    どっちも良いソフト。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    さらに補足です

    電気臥竜
    電気臥竜
    9
    Windows 7

    さらに補足です。
    この感覚は、メモリが2GBで、コントロールパネルのシステム詳細設定をパフォーマンス優先にした時が一番感じられるようです。
    それより多くのメモリを積んでいるときは、msconfigを起動してブートの詳細オプションで最大メモリを1792(1.75GBに相当)にするといいようです。

    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    最初のレビューではどう言葉で表現していいのかわからず、気のせいかも…

    電気臥竜
    電気臥竜
    9
    Windows 7

    最初のレビューではどう言葉で表現していいのかわからず、気のせいかもしれない気がして書きませんでした。しかし何度も聞いてみてやはり間違いないので補足します。
    このPot Playerは神器です。
    今まで何度も聞いたことの有る曲なのに、これで聞くと音に魔法が掛かって、音が脳髄を撫でながら脳内麻薬を蒔いていくような感じがします。鳥肌ものという表現の方がわかりやすいかもしれません。私の聞いた中では、After SchoolのBang!のPVやLady GagaのBad Romanceが特に痺れまくりました。
    もしかすると1機何十万円もする機械ならあることなのかもしれませんが、私のアンプ、スピーカー、CDプレイヤーはどれも10万以下の普通のもので、今まで音楽を聞いてこんな経験をしたことはありませんでした。それが無料ソフトとごく普通のパソコンだけでこんなすばらしい音がでるなんて驚きです。
    しかもさらにすごいのは、圧縮音源とオンボードでさえ、この驚異の感覚は分かるということです。それだけソフトの能力が優れているのでしょう。そしてその後WAVでも試し、外付けDAC(HUD-mx1)も買ってつけてみましたが、さらに音のきれいさや音像の明確さが増し、全てにおいてうちのCDプレイヤーを超えてしまいました。
    それからこのプレイヤーで聞いてみて初めて分かったことがあります。ロスレス音源でもやはりWAVより少し劣化しているんですね。ロスレスだと何か表面がつるっとしたような感じで、脳髄を撫でる感覚が弱くなります。携帯プレイヤーなどで聞いてもまずわからない違いだと思います。
    音の感じ方は個人差も大きいでしょうし、少なくともヘッドホンだとこれは全く感じられないので、私が感じた感覚を皆が感じられるとは限りません。他でこんな話を聞かない所を見ると、むしろ私は少数派なのかもしれません。しかし幸運にもこの感覚を感じられた人にとっては、このプレイヤーは超絶宝物なので、アンプとスピーカーを持っている人はぜひ一度試してみてください。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    まず音楽だけでなく動画も扱えるソフトでWASAPI対応ということだ…

    電気臥竜
    電気臥竜
    9
    Windows 7

    まず音楽だけでなく動画も扱えるソフトでWASAPI対応ということだけもすごいです。PotPlayer + ReClockでできます。今まであきらめていたミュージックビデオの高音質再生が可能になり、画質もWMPなどよりはいいようです。
    そしてさらにすごいのが、スピーカーで再生した時の音像がしっかりしていて、今まで試したどのプレイヤーよりも深み、奥行き、臨場感などがあり最もいい音だと思います。音質だけで言うと音楽専用のFrieve Audioが巷では評価が高いようですが、Frieveは音がきれいでも立体感、迫力はあまり感じられず、少なくともスピーカーで聞く分にはPotPlayer が圧倒的に高音質だと思います。
    今までyou tubeとかのMP3音源なんて固まったような音でまともな音になるはずがないと思っていましたが、それが広がりのある音で再生されて驚かされました。FLV形式では一部再生できないものがありましたが、一般的なMP*形式やWM*形式などはみなきちんと再生されて、安定性も高いと思います。
    あと小さな点ですが、WMPではしばらく待たないと上下のバーが消えないのが気になっていましたが、動画を再生するとき最初から上下のバーなしで再生を始められるのもいい点です。
    PotPlayerは文句なしに最高の音楽動画再生プレイヤーだと思います。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    と思って調べてみたら連携してたのね

    freemediaplayer(1
    freemediaplayer(1
    1
    -

    と思って調べてみたら連携してたのね。すいませんでした。

    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    インターフェースがRealPlayer Miniと酷似してるけどパ…

    freemediaplayer
    freemediaplayer
    1
    -

    インターフェースがRealPlayer Miniと酷似してるけどパクリ?

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    ・使用環境 win7 64bit core i5 460M メモリ…

    beko1949
    beko1949
    1
    -

    ・使用環境 win7 64bit core i5 460M メモリー8GB
    ◎な点 ・AVCHD(m2ts)がストレス無く再生出来る。
    ・シャープフィルタの出来が良い。
    ・スキンが豊富で、機能別・使い勝手等を好みでチョイス出来る。
    ・自作のロゴやスクリーンを設定出来る。(大した事ではないが)

    ×な点 ・64bit版では、日本語化パッチが機能しない。
    ・ホットキー(ショートカットキー)の設定が非常に分かり難い。

    KMPlayerからだと、違和感も無く乗り換え出来るので、
    vista以前のOSで、前出のm2ts再生プレイヤーをお探しの方はお薦めできる。
    win7付属のMediaPlayerより、設定次第で解像度の高いfullHD動画を楽しめる。
    因みに、GOM,SM,VLC他 各プレイヤーではsonyのAVCHDは映像が乱れてダメだった。
    以上、まだ1日しか使っていないので記述や認識不足についてはご容赦乞う。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?