フィードバック対象の投稿
Otter(32bit)は、カスタマイズ性が高く、運用時のリソース(RAM:150MB~1GBほど、CPU:0)が低負荷なので、ブラウジング(閲覧)での “表示用途と割り切れれば最適な選択肢” ではないかと感じています。
> Firefox などのモダンブラウザ(64bit)では、同一のコンテンツ表示で「RAM」値が 10倍近くも跳ね上がります。
しかし「Otter 64bit」版の公開が遅れているため、リソースを要求するコンテンツ(You Tube など)では非力さを痛感させられます。
Otter での選択:
メニューバー:非表示
プログレスバー:表示
スタートアップ動作は「スタートアップダイアログを表示機能」を選択し、選択するまでコンテンツを読込しないを有効化。
ポップアップ:尋ねる
個人的な嗜好ですが、
Firefox(及び、その派生ブラウザ)は、config(設定)制御能力が唯一無二の存在で、(信頼でき、実用性の高いアドオンが豊富で)拡張性も魅力的です。
> Otter では、右クリックメニューから、ウエブサイトの環境設定…(Alt+F1)で、コンテンツブロックなどの多彩な制御が可能です。詳細設定での「AddressField」から「Updates」の各制御項目をカスタマイズできます。
試用の結果:
高機能&万全な FingerPrinting 対策が可能な「Tor Browser」が常用ブラウザの不動の座で落着しました。
一方、スキル維持のため「Brave beta」などの使用も継続しています。
「Otter 32bit」は、軽量さ(低負荷)が魅力的なので、今後も適宜(コンテンツ次第で)機会があるでしょう。開発コンセプトの「マルチプラットフォーム:モジュール化」及び「省資源 (システムリソースの抑制)対策とセキュリティリスク抑止などの追求」は共感できるので、今後も注目する存在です。
字句訂正:
Otter では、右クリックメニューから、ウエブサイトの環境設定…(Alt+F12)で、
コンテンツブロックなどの多彩な制御が可能です。
字句修正:
> Firefox などのモダンブラウザ(64bit)では、同一のコンテンツ表示で「RAM」値が 数倍も跳ね上がります。
※ Firefox の事例では、アクセス当初には数GBに跳ね上がり、徐々に下降します。Otter(32bit)対比で、概ね 2~ 4倍ほどの格差を認めます。